About us
Vi-Projectは、離婚によって、子どもたちと両親とのつながりが断絶されることなく、 良好な関係を築いていくための面会・交流支援サービスの提供を目指して設立されました。【Vi-Project 沿革】
NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク 内に勉強会グループを発足 | |
米国マサチューセッツ州にて面会センターを視察 | |
独立行政法人 福祉医療機構(WAM)助成事業 「離婚家庭に育つ子どもたちへのサポート<離れて暮らす親と子の交流援助プログラム>」作成のための現状調査を開始 | |
マサチューセッツ州ボストンにてSuper Visitation Network総会に出席 面会センターを視察 | |
上記調査事業の報告書を発行 | |
面会・交流サポートプログラム 無償モニター事業 開始 | |
Vi-Project 非営利有償事業 開始 | |
ドイツ・ベルリンにて「離婚後の親子支援」に関する調査を実施 | |
米国フロリダ州にてSuper Visitation Network総会に出席、活動報告 | |
ドイツ・ベルリン、フランクフルト他にて「離婚後の親子支援」に関する調査を実施 | |
『離れて暮らす親子のためのHAND BOOK』発行 | |
法務省「親子の面会交流を実現するための制度等に関する調査研究」協力 | |
利用者(同居母親)を対象とした懇親会開催 | |
ドイツ・シュトゥットガルト、オーストリア・ウイーンにて「離婚後の親子支援」に関する調査を実施 | その2 | |
カナダ・トロントにて「離婚後の親子支援」に関する調査を実施 | |
トランスファー実績 約1100回 ほか、学生・院生(法学系、臨床心理学系、社会学系大学)、行政職員、NPO支援者、弁護士会内ワーキンググループ、修習生などを対象に『離婚家族への支援』に関する講義・研修を実施。 |
【メディア紹介】
■2006年 5月10日付 産経新聞

■2006年 9月4日付 毎日新聞
■2008年 7月17日付 大阪日日新聞
■2009年 6月16日付 読売新聞
■2014年 8月18日付 毎日新聞

【活動報告】
これまで発行されたニュースレターの記事が掲載されています。ぜひご覧ください。【NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク役員】
理事長
- 村本 邦子(立命館大学教授)
副理事長
- 渡邉 佳代 (女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン))
- 桑田 道子 (女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン))
理事(50音順)
- 長川 歩美(A&C中之島心理オフィス代表)
- 小田 裕子(女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン))
- 窪田 容子(女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン)所長)
- 下地 久美子(女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン))
- 団 士郎(仕事場D・A・N主宰)
- 津村 薫(女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン)副所長)
- 中村 正(立命館大学教授)
- 西 順子(女性ライフサイクル研究所所長)
- 羽下 大信(住吉心理オフィス主宰)
- 前村 よう子(女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン))
- 宮地 光子(女性共同法律事務所弁護士)
- 森﨑 和代(女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン))
監事
- 石田 文三(春陽法律事務所弁護士)
【Vi-Project スタッフ紹介】
Vi-Project 代表
桑田 道子
立命館大学法学部法学科卒業。立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程修了。
家族法、社会保障法をバックグラウンドとして、対人援助実践学を研究。家族支援、離婚・再婚の分野で当事者支援に携わり、児童相談所や福祉事務所、家庭裁判所等において、家族・人間関係に悩む人への臨床援助理論として、相談援助職従事者のための研修を実施。
■著書
- 『対人援助学を拓く』
(分担執筆、村本邦子、徳田完二、春日井敏之、土田宣明、望月昭編、晃洋書房)
- 『家族<家庭>支援論』
(分担執筆、草野いづみ編著、同文書院) - 『法と心理の協働 女性と家族をめぐる紛争解決へ向けて』
(分担執筆、二宮周平・村本邦子編著、不磨書房) - 『Q&Aステップファミリーの基礎知識 子連れ再婚家族と支援者のために』
(分担執筆、野沢慎司・茨木尚子・早野俊明・SAJ編著、明石書店) - 『離婚紛争の合意による解決と子の意思の尊重』
(分担執筆、二宮周平・渡辺惺之編著、日本加除出版) - 『子どもと離婚 ─ 合意による解決とその支援』
(分担執筆、二宮周平・渡辺惺之編著、信山社) - 『面会交流支援の方法と課題-別居・離婚後の親子へのサポートを目指して』
(分担執筆、二宮周平編著、法律文化社)
スタッフ
A.G.
関西大学大学院社会学研究科修士課程修了。臨床心理士。専門分野はカウンセリングおよび発達心理。これまでゲームと無縁で生きてきましたが、ここにきてすっかりポケモントレーナーになりました。『何が楽しいの?』と聞かれても趣味なので……。
S.G.
立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程修了。社会福祉士。現在、アメリカの大学にて社会福祉の教育・研究活動をしているため、遠距離よりVi-Projectの活動に参加しています。趣味は、自然のなかを歩くこと。
S.K.
同志社大学文学部英文学科卒業。金融機関勤務。趣味は音楽・映画鑑賞に読書、英日翻訳。エレクトーンも続いてます! 2015年の収穫は『グランド・ブタペスト・ホテル』と『セッション』。
以上のスタッフをはじめ、大学院生や子育て経験のあるスタッフがサポートにあたっています。